諸行無常
2016.03.10
自宅の近所のハム屋さんの店舗が解体され更地になった。昨年末で廃業したらしい。ハム屋さんのオーナーは十数年前に亡くなり奥さんが商売を続けていたが、高齢となりついに店じまいをしたとの事。ここ数年で子供の頃からあった建物が無くなって行ったが、このハム屋さんとは少なからず縁があったので、無くなったのはちょっとショックだった。
その店舗は私の家から家一軒と道路を挟んで少し低いところにあり、間の家が建替える前は私の家から店舗が見えていた。店舗を囲む住宅地や駐車場など数百坪は昔そのオーナーが所有していて、私が生まれる前からそこで牧場を営んでいた。私が子供の頃は牧場の牛が逃げて家の近くを歩いていた事もあった。私が小学生低学年の頃に畜舎が火事で全焼し、それを機に牧場を閉じて跡地に大きな自宅と肉屋の店舗が建った。私の父は建具屋でその店舗の建具の注文を受けていたので建て付ける時に私も付いて行き、まだ引き渡し前の店舗内をあちこち探検させてもらったので、どんな間取りだったか良く知っていた。オーナーは郊外にもう一つ牧場を持っており、そこで育てた牛や豚の肉をその店舗で解体し販売した。下衆な勘ぐりだが牛や豚をそのまま販売するよりも、精肉にして小売する方が付加価値が付く分きっと儲かっただろう。
そのオーナーはとても気さくな人で家族で一緒に旅行をしたり、時々自宅の夕食に招いてもらったりして家族ぐるみの付き合いをしていた。私の結婚式にも来賓として来て頂いた。オーナーは牧場や肉屋以外にも会社を持つお金持ちでロータリークラブにも所属してた。私が中学生の頃、オーナーが神戸の三田屋でハム工場の見学をして帰ってきて自分でもハムを作り始めた。時々夕食に招待されると試作したハムが出されて感想を求められた。本人は生ハムといっていたが、今思えば普通のハムだった。見た目も材料も良いのだけれど正直とても塩味が強くあまり食べる事が出来なかった。私は一枚食べるのが精一杯だったが、だれもしょっぱいとは言わなかった。いや言えなかった。暫くしてオーナーは自家製ハムの販売を開始した。最初のうちはやはり少し塩味が強かったが何年か経つと塩はきつくなくなっていた。
ハムの味も良くなり、ソーセージや鶏肉の燻製など品揃えもバリエーションが増え、精肉とハムの販売量が逆転しついに精肉の販売をやめてハムの専門店になった。オーナーはロータリークラブに入っていたくらいなので、葉山辺りのお金持ちにも人脈があったのか、御中元や御歳暮の時期になるとよく店舗の前に注文に来た客の高級外車が止まっていた。私は社会人二年目から転勤で地方や外国を転々とし38歳で実家に戻ってきた。私が海外駐在中にオーナーは病気で亡くなり奥さんが商売を続けていた。そのハムはすっかり地元のブランドとして定着し、私も何度か御世話になった方への御使い物に利用させてもらった。そして昨年、ついにハム屋は廃業しその場所は更地になった。
その更地を見て二つの事を考えた。一つはビジネスの事。牧場、精肉販売、ハム製造販売という業態変化の中で、オーナーは自分の力で商品に付加価値をつけて行き商売を大きくして行った。そして最後にはローカルとは言えブランドを確立するまでに育てた事。もう一つは世代交代の事。地元に根付いたブランドも次の世代に引き継がれなければ無くなってしまう。と言うか会社やブランドは作り上げた人そのものであり、その人と共に生まれ共に消えてゆく物なのだとしみじみ思った。そこにあった物が時代と共に姿を変えて行き最後には消え去る。その更地を見る度に牧場、牛、開店前の店舗の内部、子供の頃肉を買いに行かされた事、塩味がきつかったハムの試作品、家族ぐるみで行った旅行や食事などが走馬灯のように頭の中を巡り、一つの世代が終わったと思わされる。
その店舗は私の家から家一軒と道路を挟んで少し低いところにあり、間の家が建替える前は私の家から店舗が見えていた。店舗を囲む住宅地や駐車場など数百坪は昔そのオーナーが所有していて、私が生まれる前からそこで牧場を営んでいた。私が子供の頃は牧場の牛が逃げて家の近くを歩いていた事もあった。私が小学生低学年の頃に畜舎が火事で全焼し、それを機に牧場を閉じて跡地に大きな自宅と肉屋の店舗が建った。私の父は建具屋でその店舗の建具の注文を受けていたので建て付ける時に私も付いて行き、まだ引き渡し前の店舗内をあちこち探検させてもらったので、どんな間取りだったか良く知っていた。オーナーは郊外にもう一つ牧場を持っており、そこで育てた牛や豚の肉をその店舗で解体し販売した。下衆な勘ぐりだが牛や豚をそのまま販売するよりも、精肉にして小売する方が付加価値が付く分きっと儲かっただろう。
そのオーナーはとても気さくな人で家族で一緒に旅行をしたり、時々自宅の夕食に招いてもらったりして家族ぐるみの付き合いをしていた。私の結婚式にも来賓として来て頂いた。オーナーは牧場や肉屋以外にも会社を持つお金持ちでロータリークラブにも所属してた。私が中学生の頃、オーナーが神戸の三田屋でハム工場の見学をして帰ってきて自分でもハムを作り始めた。時々夕食に招待されると試作したハムが出されて感想を求められた。本人は生ハムといっていたが、今思えば普通のハムだった。見た目も材料も良いのだけれど正直とても塩味が強くあまり食べる事が出来なかった。私は一枚食べるのが精一杯だったが、だれもしょっぱいとは言わなかった。いや言えなかった。暫くしてオーナーは自家製ハムの販売を開始した。最初のうちはやはり少し塩味が強かったが何年か経つと塩はきつくなくなっていた。
ハムの味も良くなり、ソーセージや鶏肉の燻製など品揃えもバリエーションが増え、精肉とハムの販売量が逆転しついに精肉の販売をやめてハムの専門店になった。オーナーはロータリークラブに入っていたくらいなので、葉山辺りのお金持ちにも人脈があったのか、御中元や御歳暮の時期になるとよく店舗の前に注文に来た客の高級外車が止まっていた。私は社会人二年目から転勤で地方や外国を転々とし38歳で実家に戻ってきた。私が海外駐在中にオーナーは病気で亡くなり奥さんが商売を続けていた。そのハムはすっかり地元のブランドとして定着し、私も何度か御世話になった方への御使い物に利用させてもらった。そして昨年、ついにハム屋は廃業しその場所は更地になった。
その更地を見て二つの事を考えた。一つはビジネスの事。牧場、精肉販売、ハム製造販売という業態変化の中で、オーナーは自分の力で商品に付加価値をつけて行き商売を大きくして行った。そして最後にはローカルとは言えブランドを確立するまでに育てた事。もう一つは世代交代の事。地元に根付いたブランドも次の世代に引き継がれなければ無くなってしまう。と言うか会社やブランドは作り上げた人そのものであり、その人と共に生まれ共に消えてゆく物なのだとしみじみ思った。そこにあった物が時代と共に姿を変えて行き最後には消え去る。その更地を見る度に牧場、牛、開店前の店舗の内部、子供の頃肉を買いに行かされた事、塩味がきつかったハムの試作品、家族ぐるみで行った旅行や食事などが走馬灯のように頭の中を巡り、一つの世代が終わったと思わされる。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿